ホーム > 出版物のご案内

出版物のご案内

「入居率95%超え」を誇る管理会社だからわかる「収益不動産」購入の秘訣!

資産形成、相続税対策、個人年金として有効な手法でありながら、情報の不足や一部不動産会社の不祥事などにより、手を出すのをためらう方の多い「収益不動産」。収益不動産には不動産特有のリスクがあります。ですが、それを補って余りある魅力とメリットもあります。

管理会社だからこそわかる不動産特有のリスクやノウハウを、中小企業診断士の視点もふまえ、わかりやすく解説した実用書です。

詳細はこちら

新版“お金が貯まる"不動産活用の秘訣

プロの不動産コンサルタントと税理士が書いた「お金を貯めるための不動産活用の秘訣」をまとめた1冊。土地や不動産があるのにお金が貯まらない方、相続を控えていらっしゃる方の実例を解説した、役立つ不動産活用法をお届けいたします。

新版の本書では、新章に加え、著者3名による座談会「プロだから知る!損をしない不動産・土地活用の秘策」も追加して内容がボリュームアップしました。

詳細はこちら

「築20年超え」のアパート・マンションを満室にする秘訣

平成27年税制改正に対応!
プロの不動産コンサルタントと税理士が書いたお金を貯めるための不動産活用の秘訣をまとめた1冊。

本書は土地や不動産があるのにお金が貯まらない方、相続を控えていらっしゃる方の実例を解説した、役立つ不動産活用法をお届け致します。

詳細はこちら

「築20年超え」のアパート・マンションを満室にする秘訣

プロでも難解な築年数である「築20年超え」の賃貸物件でも入居率95%を達成し続けるための賃貸経営のバイブルとして話題の1冊。

改訂版刊行から2年間、さらに変化した市況について加筆し、また事例や対策例などを大幅に増やしてさらに充実した内容とした最新版です。

詳細はこちら

建物長期活用は賃貸経営成功の秘訣!

「築古の建物では賃料が取れない、空室が埋められない」「やはり、建て直すしかないのだろうか?」古くなった建物には価値がないから、壊して建替える・・・今まではそれが常識だと思われてきました。

しかし実際には、築古物件であっても、計画的な修繕と改良を行うことによって、法的な耐用年数を大きく超える期間、賃貸不動産として活用していくことが十分可能です。そして建替えよりも既存の建物を活かした方が、収益性が高くなるケースが多いということも少なくありません。

本書では、建物の修繕と改良を通じて、いかに賃貸不動産を長期活用していくか、そのノウハウや成功事例を紹介しています。

詳細はこちら

ここがヘンだよ!土地活用

「土地をどのように活用するのが良いか分からない」「建築会社から土地活用の提案を受けているが本当に大丈夫か不安だ」と思っている方に読んで欲しい、新しい土地活用の考え方やノウハウをまとめた一冊です。

土地活用は「十人十色」。アパート建築だけではない、時代に合った、あなたの土地活用方法が見つかるはずです。

詳細はこちら

そうだったのか!賃貸経営、お金のカラクリ

「賃料収入はあるのに、お金が残らない」そう思っている賃貸オーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。それは、手元に残るお金の流れ=キャッシュフローには波があるから。このキャッシュフローの特徴を理解し、把握しておくことが賃貸経営をする上では重要なのです。

不動産に強い当社提携税理士が、賃貸経営のキャッシュフローについて解説。安心して賃貸経営ができるヒントをお伝えします。

詳細はこちら

これで納得!!借地権

「建物が古いから空室になっても仕方ない」と諦めているオーナー様。古さだけが理由でしょうか。もしかしたら、適切な修繕がされていないせいかもしれません。

一級建築士の資格を持ち管理会社で働く著者が、建物修繕によって利益を生み出す方法と満室と実現する方法を教えます。修繕計画の立て方や修繕費用の目安も掲載。

詳細はこちら

これで納得!!借地権

不良資産の筆頭と言われる借地権。
にも関わらず、誰も手をつけたがらないのも事実。その理由は、「よくわからない」から。そんなわかりにくい借地権についてわかりやすくひも解いた1冊です。不良資産を優良資産に変える方法や借地権に関わるお金の目安なども掲載。

詳細はこちら

これだけで満室!!

「これまでと同じようにやっているのに、空室が決まらない…」
そんな、悩みを持つ賃貸オーナー様も多いのでは?
満室にするには、たった2つのことに注力すれば大丈夫。
やっと見つけた満室への必勝法を詰め込んだ1冊です。

詳細はこちら

ちょっと待った!あなたの相続対策

これまでの相続対策ではうまくいかない?
対策の王道、賃貸マンション建築も、人によっては逆効果なことも。
相続対策は対策ありきで進めるのではなく、まずは原状把握からスタートすることがポイントです。これからの相続対策を、マンガや図でやさしく解説した小冊子です。

詳細はこちら

  • スクールスケジュール