新版“お金が貯まる”不動産活用の秘訣

著書コメント

「土地はあるがお金が貯まらない」
「相続対策をしたいが何からしたら良いかわからない」
「空室が多い老朽化したアパートをどうしたら良いか」
「賃貸マンション・アパートは持っているので他の活用法はないか」
「息子に賃貸経営を引き継がせたいが嫌がられている」
など、不動産に関するお悩みの解決方法や具体的な成功事例をもとに成功する土地活用の方法を、不動産コンサルタントとして活躍する西島昭と須田大佑、税理士・谷口盛ニがお伝えします。

新版の本書では、新章に加え、著者3名による座談会「プロだから知る!損をしない不動産・土地活用の秘策」も追加して内容がボリュームアップしました。

賃貸経営のキャッシュフローや、金融機関との付き合い方、不動産を保有しているだけではマイナスになってしまうコストの実態、不動産の収益率を上げるための種類別対策(使わない元自宅、小規模地、建替え不可の土地等)や資産規模的活用の対策(資産総額1億円、10億円、30億円別)等に、税理士のアドバイスつきで実例が満載!

不動産を次世代に安心して引継ぐための事前対策、相続対策と相続税対策の違い、増税傾向の税金の解説と節税のポイント等、まさに社会状況にあった不動産活用のポイントを一冊に凝縮しました。

目次

巻頭カラー 著者(株式会社市萬)による不動産活用実績

新章

アパートを建てるだけでうまくいった時代の終わり

  1. 不動産環境の変化
  2. それでも旧態依然とした営業を続ける建築・不動産業界
  3. 時代に合った有効活用とは
  4. 2つの観点から活用法を検討 不動産活用最前線(座談会)

第1章

不動産活用とお金の切っても切れない関係

  1. 不動産活用とは
  2. 「お金が貯まる」理由はキャッシュフローの良さ
  3. キャッシュフローの重要性
  4. キャッシュフローと豊かな人生
  5. 持っているだけではマイナス
  6. 金融機関との上手な付き合い方
  7. 不動産保有者の現状

第2章

不動産の収益力を上げるには

第4章

次世代に不動産を安心して引継ぐために

  1. 資産規模別活用対策
  2. 10億円、30億円の不動産資産を保有される方に不可欠な事前対策
  3. 相続税対策と相続対策は違う
  4. 相続対策
  5. 揉め事解決・事前予防は親の仕事
  6. これから、親の財産を引き継ぐ予定の方へ

著者紹介

公認不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引士、JSHI公認ホームインスペクターズ協会

西島 昭(にしじま あきら)

株式会社市萬 代表取締役。 1965年兵庫県生まれ。大学卒業後、株式会社リクルートに入社。 1999年、不動産に関する問題解決に特化したコンサルティングを行う株式会社市萬を東京都世田谷区用賀に設立。30年に渡り、不動産に関わり金融機関からの顧客紹介によるビジネスモデルを築く。不動産有効活用、貸宅地の権利調整、相続対策、資産・事業の継承、賃貸不動産の運営管理、不動産売買の仲介等など、総合的な不動産コンサルティング事業を展開。 著作として「築20年超えのアパート・マンションを満室にする秘訣」「お金が貯まる不動産活用の秘訣」(ごま書房新社)ほか、累計5作執筆。

株式会社市萬 コンサルティング事業部 土地活用プランナー、宅地建物取引士、二級建築士、賃貸不動産経営管理士

須田 大佑(すだ だいすけ)

1988年埼玉県生まれ。東京大学工学部建築学科修士課程卒。大手財閥系不動産会社で事業用不動産の経営サポート業務を経験後、株式会社市萬に入社。複数の不動産を保有する資産家の担当として、大手企業で学んだ金融、税務、建築、不動産分野の知識と経験を活かして、資産活用やキャッシュフロー改善業務、相続対策業務を行う。

株式会社市萬 パートナー税理士 税理士、宅地建物取引士試験合格、FP技能検定2級、補佐人研修修了

谷口盛二(たにぐち せいじ)

1972年東京都生まれ。東洋大学卒(東洋大学修士過程修了)。税理士登録後、税理士事務所勤務にて経験を積み、2007年に谷口盛二税理士事務所設立。2013年より株式会社市萬のパートナー税理士となる。特に不動産に関わる資産税を中心とした問題解決を得意としている。 著作として『“お金が貯まる”不動産活用の秘訣』(ごま書房新社)ほか

戻る